 |
8月29日(木) 全日本大学女子ソフトボール大会
安城市のソフトボール場において、今日から4日間、全日本大学女子ソフトボール選手権大会が開催されました。(通称インカレ)
開会式では、安城学園高等学校の生徒さんのブラスバンドの曲に合わせて、全国強豪32大学の選手が堂々の入場です。
安城市のソフトボール場A球場は大幅にリニューアルされ、大学日本一を目指すに相応しい場となりました。
安城市は、1950年の国体において、ソフトボール競技が最初に開催されたところ。1975年の日本リーグ初代優勝は、倉敷紡績安城。ソフトボールと縁が深いのです。
9月1日、優勝は日本体育大学(東京代表)、準優勝は園田学園女子大学(近畿代表)に決定しました。
|
 |
 |
|
|
 |
8月21日(水)衣浦東部議会での質問

- 安城市、刈谷市、碧南市、知立市、高浜市の碧海5市は、消防を広域化して共同運営しています。その組織が、衣浦東部広域連合(本部は刈谷市小垣江町)です。
広域連合には議会があり、5市から17名の議員(安城市からは5名)が集まって審議を行っています。私は、今年度、2回目の広域連合議員とさせていただきました。
本日8月21日は、広域連合議会の定例会でした。希望する議員に一般質問が許されましたので、一人20分という時間枠の中で質問させていただきました。
趣旨は、2年余り前に導入された「新消防指令システム」。
カメラ増設、ドローン導入は、新システムの一層の活用につながるとの観点から、広域連合当局の考え方を質問しました。
|
 |
 |
8月13日(火) 榎前町盆踊り大会
- 榎前町(加藤研一町内会長)の盆踊り大会に伺いました。
神社境内の真ん中に立派な櫓。その周りに踊りの輪ができています。大勢の子どもたちが浴衣姿で踊っています。
「榎前と高棚は隣同士。いざという時は助け合いましょう」と、ご挨拶をさせていただきました。
僕も小学生の頃から、盆踊りに親しんて来ました。盆踊りが大好きな子どもたちが増えていることは、嬉しい限りです。
|
 |
 |
8月4日(日) 安城選手権水泳競技会
- 第40回安城選手権大会夏季水泳競技会が、市のスポーツセンタープールで開催されました。
学校教育、生涯教育の大会ということで、市民文教常任委員会として式典に列席しました。
大会は、従来は学校枠がありましたが、今回からは希望者のみとし、スイミングで習っている子が多いとのこと。時代の流れでしょうか。
来年は東京オリンピックの年。プールは、この後、1年間の改修期間に入り、来年にはリニューアルされます。
|
 |
 |
 |
8月2日(金)喜平公園のチェーンソーアート
- ウーンウーン、早朝から喜平公園(明治用水の設計者、石川喜平翁を顕彰する公園)で音がします。行くと、チェーンソー(自動ノコギリ)によるアート作品の作成中。
うさぎ、ふくろうなどが出来上がり、次の作品に取り掛かっておられます。森の動物たちです。
作家は太田貴之さん(丸優木材・豊橋市前芝町)。太田さんは、愛知県東栄町でのチェーンソーアート世界大会2010での優勝などの第一人者。
「世界大会の参加者は、2011年の原発事故以降、激減した」とも話してくださいました。
森や水を大事にする喜平公園に、新たな魅力が加わりました。
|
 |
 |
 |
|
 |
8月1日(木) 市議会だよりで安城東高校訪問
- 年4回開催される安城市議会の様子を伝える「市議会だより」。
市議会だよりは、市会議員で構成する編集委員会が作成します。そして、市内全世帯に届けています。
今年度は、私が編集責任者をやらせていただいています。内容は、この数年、読みやすい紙面づくりに努力してきました。今年5月1日号からは、安城市内の高校を順番に訪問する「高校コラボ」がスタート。
8月1日発行号は、安城東高校で、国際理解コースの生徒さんや留学生とのインタビューが載っています。
生徒さんは英語が素晴らしく上手い(スゴイ!)安城東高校は、普通科に国際理解コースが設置され、先進的な英語教育が行われていました。
18歳から有権者です。市議会も、市内高校生が関心を持ってくれる議会運営、誌面作りに努力していきたいと考えています。
|
 |
 |
|
|
 |