 |
12月20日(月)12月議会の閉会日
- 12月安城市議会は、11月30日から開催され、本日12月20日に閉会日となりました。
12月7日の議案質疑では、小学校での少人数(35人)学級について質問しました。市は、令和5年度には5年生まで拡充、令和6年度には全学年を35人学級とするとの答弁でした。
少人数学級の意義は、先生が子どもを把握しやすくなり、一人ひとりの子どもに愛情を注ぎやすくなる。だから私は少人数学級の拡充に賛成です。
【質問答弁 1】
12月14日の総務企画委員会では、ふるさと納税の返礼品充実について質問しました。市は、今年度は7社17品目の返礼品が新たに追加され、地元「むかか」の焼き菓子なども含まれていました。本市のふるさと納税の返礼品により、市の知名度アップ、事業者への支援、地域活性化が進むことを願っています。
【質問答弁 2】
そして本日、閉会日には、子育て世帯に対する臨時特別給付金(10万円)の支給が決定しました。この支給方法を巡って、全国的には、現金かクーポンか、議論がありました。もしも現金ならば、困っている子育て家庭への直接支援になる、迅速に支給できる、jこれに対して、もしもクーポンならば、タンス預金にならない、地元経済にも貢献できるなどです。
本市では、子育て世帯への家計支援の意味を重んじて、もらって便利、すぐに支給できるなどを考え、10万円の現金給付が決定されました。私も、一括10万円現金支給に賛成しました。
具体的な支給方法について、現在、児童手当が支給されている世帯(全体の約8割)については、12月24日、口座振込の予定です。
残る16歳から18歳までの高校生世帯や、児童手当を受給する公務員世帯(全体の約2割)については、今後、個別に案内通知があり、1月からの申請受付となります。
|
 |
 |
 |
12月6日(月)更生病院の南棟完成
- 安城更生病院の南棟が完成し、内覧会で内部を見せていただきました。
南棟建設で強化されるのは、ガン対策、循環器など急性期の病気、人間ドック、災害時対策などとのこと。
導入された最新医療機器、新病室の数々、広くなった人間ドックフロアなどを見せていただきました。
地上6階建。12月1月と、順次運用が始まるとのこと。場所は、東駐車場のすぐ南隣になります。
高度医療により、市民の健康が守られることを期待しています。
|
 |
 |
 |
 |
 |
11月30日市議レポート表 市議レポート裏
|
 |
11月29日(月)リサイクルプラザが平常運転に戻る
- 市のリサイクルプラザ(赤松町)は、燃やせないゴミ、粗大ゴミなどを搬入する場所です。
10月21日(木)、プラザ内、破砕機近辺からの火災、そして稼働不能に陥いりましたが、本日、仮復旧工事により平常運転に戻りました。
火災原因は、電池の破砕が原因と考えられます。このため市は「電池を外す」、外せないときは「電池内蔵」と伝えて欲しいとしています。
年末となり、リサイクルプラザは粗大ゴミ持ち込みなどで大変にお世話になります。私も、火災防止のため、電池を外す、又は電池内蔵としっかり伝えたいと思います。
|
|
 |
11月24日(水)追加(3回目)接種券の発送
- 市内での新型コロナワクチン2回目接種状況は、65歳以上で90.8 %、全市民で75.0%のところまで来ました。(11月24日現在)
一方、ワクチンは時間が経つと効果が下がることも分かってきました。
このため、全国的追加(3回目)接種が実施されることとなりました。対象となるのは、2回目接種日から8か月が経過した、18歳以上の方です。
市は、第一弾として、12月以降に対象となる約1300名に、本日接種券を発送しました。
当面は市内11医療機関での個別接種で進められます(地元の近藤医院も含まれています)
ワクチンは、感染や重症化を防ぐ効果が顕著です。3回目も順調に進むことを期待しています。
|
 |
|
 |