 |
4月16日(金)デンソー高棚のホタル放流会
- デンソー高棚製作所のビオトープで、ホタル放流会が開催されました。
放流会には、高棚小学校4年生55名、第二慈恵幼稚園年長20名、地元3町内会役員らが参加して行われ、私も参加させていただきました。
デンソー高棚では、自動車メーターやミリ波レーダー等を生産しておられます。
その過程で使用した排水は、十分浄化して川に流しておられますが、一部がビオトープを潤し、ホタルの場となりました。
ビオトープは高棚製作所の東門のすぐ右側で自由に見学できるとのこと。5月下旬以降に光の乱舞が期待できるとのこと。
楽しみです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
4月8日(木)犯罪抑止モデル地区の指定
- 安城市並びに安城警察署から、高棚町内会が、令和3年度の犯罪抑止モデル地区に指定され、本日、安城市役所で指定式が行われました。
犯罪件数は、安城市全体で5年前より47%減少してきたのに対して、高棚町内では28%しか減少していない、中でも重点犯罪(住宅侵入盗、自動車窃盗、車上ねらいなど)は、市全体で47%減少したのに対して、逆に20%増加したとのこと。
背景として、高棚町は、刈谷・高浜・碧南と市境を接しており、国道23号のインターチェンジが2か所あり、犯罪者の流入を許し、狙われやすい地域と指摘されました。
モデル地区の主な施策は、①住宅侵入盗、自動車盗、車上狙いなどの対策、②オレオレ詐欺などの特殊詐欺対策が主なものです。このため、市により、監視カメラ設置などを行っていただきます。
町民の意識高揚、「地域の目」の強化により、犯罪のない町を目指します。
|
 |
|
 |
4月6日(火)オリンピック聖火リレー
- 安城市内で、東京2020オリンピック聖火リレーが行われました。コースは、市体育館からアンフォーレまでです。
ゴールのアンフォーレ願いごと広場に、トーチを掲げた最終走者オカダ・カズチカさんが入って来ました。
オカダ・カズチカさんは、安城出身のプロレスラー。市長と並ぶと、さすがに大きかったです。
新型コロナの中での開催でしたが、徐々に盛り上がっていくことを期待します。
|
|
|
 |
|
|
 |
3月29日(月)桜満開
- 神明神社と喜平公園の桜は、まさに満開になりました。
例年よりも10日ほど早い感じです。
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
3月23日(火)3月議会の閉会
- 令和3年3月議会は、3月2日から23日まで開催されました。
5日には4点について一般質問を行いました。各質問のねらいは次のとおりです。また、質問と答弁の概要を掲載します。
(一般質問のねらい)
1 企業立地の推進について
本市を含めて西三河各市は、これまで自動車産業で発展してきました。しかし、電気自動車になれば、部品は3分の1となり、雇用は半分になると言われ、大変に心配です。自動車産業がCASE革命を迎える中、安城市も、市内での企業立地を積極的に進めるべきと考え、質問しました。
2 幼稚園・保育園から認定こども園への移行について
安城市は、幼稚園のこども園への移行に続き、来年4月には、高棚保育園、えのき保育園など5保育園をこども園へ移行させます。5園は地域に根付いた保育園です。保護者にとっての変化はどうか、PRはどうするか、質問しました。
3 歴史博物館開館30周年について
平成3年にオープンして30周年を迎えた歴史博物館。30年を振り返り、どのような変化があったか、この間の農業の展示、今後の予定について、質問しました。
4 感震ブレーカーの普及促進について
地震後の火災を防ぐ感震ブレーカー。本市では他市に先駆けて感震ブレーカー補助制度を設けましたが、今後はどうするのか。普及モデル地区はどうか、文化財や神社仏閣などは補助の対象になるのかどうか、質問しました。
|
 |
3月21日(日)高棚修武会総会
- 修武会総会が、高棚小学校体育館で行われました。
コロナ禍の中、窓は全開、人との距離確保など、感染対策をしての開催でした。
総会が終わり、卒業生をおくる稽古会の間に、卒業生から、思い出を綴った作文披露がありました。
剣道の検定に落ちてショックだった。でも皆んなが来て励ましてくれた。先生が次は頑張れと一生懸命になってくれた。まだ受かっていないが、そのことが自分の支えになっている、といった体験でした。
勝ち負けのある剣道だからこそ、負けたときは、笑わせたり、叱ったり、励ましたりしてくれる。本人も気持ちを切り替えてチャレンジができる。
修武会の人たちの優しさ、素晴らしさが伝わってくる会でした。
|
|
 |
 |
 |
 |
3月1日(月)新型コロナ集団接種の訓練
- 新型コロナワクチン接種を円滑迅速に行うことが、今年の課題となってきました。
安城市は、明祥プラザ多目的ホールに、医師、看護師、薬剤師などが集まり、集団接種の模擬訓練を行いました。
訓練を通じて、これから始まる集団接種の混雑回避、円滑化を図ります。主な流れは次の通りです。
①受付では、ワクチン接種予約票のバーコードを読み取り、本人確認
②問診では、個人のアレルギーなど、心配な事柄を医師が聞く
③ワクチン接種、接種済証の交付
④休憩、経過観察、帰宅
ワクチン予約の方法、会場など、詳細はこれからです。関心を持っていきます。
|
 |
 |
 |
 |
 |