HOMEプロフィール政策活動報告ブログ  
 
活動報告☆出来事
20201月~2月3月~4月5月~6月7月~8月9月~10月11月~12月
20201月~2月3月~4月5月~6月7月~8月9月~10月11月~12月
H29H29H29H29H29H29H29
H29H29H29H29H29H29H29
H29H29H29H29H29H29H29
H29
H274月5月・6月7月・8月9月・10月11月・12月
 
   8月30日(日) 防災訓練
  • 町内の防災訓練の日。雨が多かった8月、この日も雨模様です。
    朝8時、班毎に決めた場所に全世帯が参集です。みんな無事かを確認し、街頭消火器の場所も確認します。その後、避難所となる高棚小学校に集まり、大地震を想定した、情報伝達、煙、AED、チェーンソウなどの体験訓練をしました。最後に、おにぎりと豚汁をいただきました。
    1096世帯のうち、参加は975世帯、参加率は89%でした。
 
 
   お知らせ
  • 9月2日(水)、午後3時から、安城市議会において、市政一般について質問できる機会(1時間)が与えられます。
    写真のように、災害対策、道路整備、保育行政の3点を通告しました。傍聴にお越しください。
 
 
    8月14日(金) 榎前町の盆踊り
  • 私は、榎前町の皆様に、4月の選挙で大変にお世話になりました。そんな感謝と懐かしい気持ちから、一人で盆踊りに伺いました。

    会場は、町内会の向かい、八劒神社の境内でした。中央には、一段と高い舞台がつくられ、紅白幕で飾られていました。加藤研一町内会長さんの紹介をいただき、ご挨拶をさせていただきました。そして、曲が始まり、踊りの輪にいれていただきました。

    子供さん、浴衣姿のお母さん、先輩方も多くおられ、年齢層は広くて、元気です。ホームラン音頭は、初めて踊りました。前の人を見ながら半歩遅れです。初めて伺ったのに、踊っているうちに、何か親しみが湧いてきます。曲の合間の雑談も楽しく、時間がすぐ過ぎてしまいました。

    最後に、記念写真をお願いして、パチリ。榎前町の皆さん、ありがとうございました。
 
 
 
     8月9日(日) 安城七夕に高棚太鼓
  • 安城七夕祭に、高棚の祭太鼓が繰り出しました。
    62年目の安城七夕と、21年目の高棚太鼓のコラボです。
    七夕と太鼓の出会いは、今年で12年目とのこと。昨年は、高棚の大神輿も繰り出して、私も担ぎました。高棚の祭保存会は、キリリとした法被姿です。最近は、若い女性や子供たちも増えてきて、本当に元気です。
    暑さのなか、太鼓や笛の音に、店や街歩きの人たちが、輪を作って聞き入ってくださいました。
 
 
 
    8月6日(木) 平和祈念式典
  • 本日、市主催により平和祈念式典が開催されました。終戦後70年、我が国は平和のなかで繁栄してきました。神谷市長は、「今の平和に感謝し、次の世代に平和の誓いを語り継いでいく。」と挨拶されました。早川議長は、「無念の死を遂げた英霊の魂の安からんことを祈念し、この間のご遺族の筆舌に尽くせない苦難の歴史」をねぎらわれました。
    遺族代表、関係団体代表による献花のあと、少年少女合唱団によるミュージカル、中学生による平和への誓いが披露されました。

    戦争の悲惨さを思い、あらためて平和の誓いをした日でした。
 
 
 
   7月30日(木) 大村知事の県政懇談会
  • 大村知事の西三河県政懇談会が開催されました。三河安城のグランドティアラの大会場は、満員の盛況ぶりです。知事さんは、「産業日本一の愛知、リニア、燃料電池自動車、航空宇宙産業の愛知、愛知か日本を引っ張る」と歯切れがよい。
    さりげなく、天皇皇后両陛下が愛知に来られた際のエピソードを披露されるなど、参加者へのサービス精神も伝わってきます。
    私は、知事さんの行動力には常々驚きと敬意を抱いておりますが、人を引き付ける話しぶり、大村節も素晴らしいと聞き入っておりました
 
 
   7月23日(木) 安城厚生病院訪問 
  • 会派勉強会で安城更生病院を訪問し、お話しを伺いました。
    浦田士郎病院長は、「当院は創設80周年を迎えた。高齢化に伴う医療需要がピークに達する2035年(創設100周年)に向けて、医療介護のネットワーク化 と機能強化を進める。」と話されました。
    地域の高齢化はやや遅いものの、医療介護の機関、看護婦が少ないため、やるべき事柄は多いとのことでした。
 
 
   7月22日(水) 根羽村訪問 
  • 初当選議員研修で根羽村を訪問しました。
    根羽村は、矢作川源流の長野県の村。明治用水により発展を始めた安城にとって特別の村です。
    大久保憲一村長からは、「高齢化と人口減が進んでいる。林業に力を入れ、働く場を作る努力をしている。しかし、山の手入れが出来ず、保水力が失われる危機感を抱いている。」と話しがありました。
    村会議員さんとも少しお話しが出来ました。これからの交流に期待です。

 
 
 
   7月19日(日) お鍬祭
  • 高棚神明神社の夏祭り。「お鍬さん」とも呼ばれ、秋の五穀豊穣を祈る祭りです。
    その神前で奉納する剣道大会。高棚の「修武会」の小中学生33人が、元気に活躍しました。
    挨拶の機会をいただきました。私は、「お鍬祭です。子供たちの健やかな成長は、神様もお慶びなので、大きな声で聞こえるようにやろう」と申しあげました。
    ご指導いただく方々には、本当に頭が下がる「修武会」です。
 
 
   7月11日(土) 第1回 市政報告会
  • 市会議員として、初めての市政報告会を、高棚町公民館において開催しました。
    議会の年間スケジュール、委員会の構成、6月議会での予算成立などを説明しました。
    また、9月議会では、地元の現状を踏まえつつ、住みよい町に向け、質問していく決意を申し上げました。夕食後の団らんの時間にもかかわらず、約100名もの方々がお越しいただきました。本当にありがとうございました。
 
 
 
  7月5日(日)
  • 夏祭りが近づき、喜平公園の掃除をしました。石川喜平さんは、明治用水を設計したわが町の偉人で、遺徳を伝える公園があります。
    朝早くから、後援会有志31名が集まっていい汗を流しました。
 
 
 
 
  7月2日(木)
  • 浜屋町の北部浄水場を見学しました。震度6弱が起こると、大漏水があるため、自動的に水を止めるとのこと。その替わり、飲み水は、浄水場でもらえる仕組みです。 他に市内には和泉町の南部浄水場、東新町の中部配水場が有ります。安心ですね。
 
 
 
 

    
安城市議会議員
 石川ひろお 
 
 
 
   
   
 
 
 
HOME プロフィール 政策 活動報告 ブログ 安城市 市議会のページ
石川ひろお後援会 安城市高棚町郷77 (0566)92-1910 
 Copyright©2015 Hiroo Ishikawa All Rights Reserved